Blog

Facebookで着飾り、Twitterで承認欲求を満たす日本人

「日本人」とタイトルに入れていますが、そもそも私自身が海外事情に疎いため、付けるべきなのかは正直迷いました。ですが、私が見て考えてきてここに書くのは「日本人」のみのことなので、そのままにします。

私は前職で1年9ヶ月、現職で約4ヶ月、ソーシャルメディアの活用を軸とする仕事に携わってきました。企業のFacebookページ立ち上げや、キャンペーンの企画、アカウント運用支援、実際の運用、ユーザー動向の解析、TwitterやFacebookを活用したスマートフォンアプリの企画やUI/UXについてかじったり、制作進行をまとめたり。たくさんの人に支えられ助けられ自分ひとりでやったことなんてありませんが、あらゆる場面でがむしゃらに手を動かし、頭を動かしてきました。大学での卒業制作もソーシャルメディアをテーマとしたようなものだったので、ソーシャルメディアのことばかり考えて3年前後といったところでしょうか。(ソーシャルゲームにおける人間性に関してはまだまだ考え始めの段階です)

以降は、さまざまなTwitter、Facebookのアカウントを運用したり、ページ管理をしたりして行き着いた考察です。
あらかじめまとめておくと、Facebookは「社会人」、Twitterは「仲間」、mixiは「学校」という、サービス内の雰囲気をこのような代名詞に置き換えられると考えます。こう置き換えると、インタレストグラフと呼ばれるものがTwitterで一番機能しやすいのがすっきりはっきりするかと。

それではまず、Facebookでウケるコンテンツは「全うな人間として着飾れるもの」。自分がどう感じたか、どう思ったか、という感情はさておき、社会人がスーツをぴしっと着るように、女性が化粧をしてお気に入りの服を着るように、人の目を気にしたコンテンツがウケる。そう感じています。もう一度、あえて雑に言うと、自分が本心でどう感じたかなんてどうだっていいのです。

みんなが見て、美しいか。みんなが見て、幸せな光景か。みんなが見て、面白いものか。重要なのはそこです。そんなことないよ!自分の意思だよ!という方は大勢いるかと思いますが、無意識的に前者のようなものを軸にコメントしたり「いいね!」したりしたことが、無いということは無いと思います。ちなみにこの場合の「みんな」は、自分が繋がっているか、自分の友人そのまた友人あたりまでが繋がっているか、まあそのあたりの比較的近しい人を意味します。

なぜそのような現象が起きるかというと、Facebookには明確な数字が出ます。コメント数や「いいね!」数。そして、コメントはつけばつくほど再度人の目に晒されます。数字と言葉が、繰り返し人の目に晒される頻度が多い。仕事というものを軸に動く社会の構造と近しい位置にある環境だと思います。さらに、タイムライン化によってこの特性は強くなりましたが、Facebookはストック性が高い。これも繰り返し晒される原因です。だからこそどんどん無意識的に、感情が二の次になっていく。そうなりやすい構造が元々あるのです。

次に、Twitterでウケるコンテンツは「人間臭いもの」と「自分発信のようにすると都合の良さそうなもの」。このあたりはまだうまくまとまっていないのですが、今のところざっくりこの2軸だと思っています。Facebookは最初に人間関係がベースになっているのに対し、趣味・興味ベースであることが多いと思います。見る専門の人が多いことにも説明がつきます。あと、Twitterの特徴として、知らない人に気軽に話しかけても返ってくることが多いため、相手を無闇に近しく感じやすいということがあります。

日本人は特に、人の目を気にする人が多いと思います。それならばFacebookと同じようなものがウケるのでは、となるかもしれませんが、そもそも軸が違うのでそれはあてはまりません。本名も顔も晒している人ですら、です(むしろそういった人はTwitterで構築・補強される人間関係なんてほとんどの場合そもそも求めていません)。

では具体的に何がウケるか。それは、相手に親近感を感じさせる発言、自分が何かと関わっていることをアピールできるもの、このあたりだと感じています。Twitterは構造的に、良くも悪くも具体的なレスポンスをしやすい仕組みとなっているので「かまってもらっている」感を、承認欲求を、満たすまでの時間が短い。まあ構造的に、寂しがりホイホイなわけです。

人の目を気にするのにTwitterで人間味を求めるなんて矛盾してる!と思われるかもしれませんが、Twitterは承認欲求の発露場所として大いに機能する即時性と流動性があるため、失敗しても押し流してくれる構造となっています。Facebookのように、数日前の投稿が戻ってくることはあまりありません(RTですら大体流れて来るのはその日の投稿です)。だからとことん趣味・興味ベースで発言を繰り返して失敗しても、またかまってもらえる機会を探して延々それらを繰り返すわけです。

ちなみに「自分発信のようにすると都合の良さそうなもの」というのは、自分が相手のアカウントと関わっている証拠としてのRTや自分の意思のようにすり替えたRT、友人のツイートをRTすることで相手や周りへの仲間意識のアピールといったそういう類いのものです。

FacebookとTwitterの違いとして、投稿できるコンテンツとそれらが表示される形の違いがあります。Facebookで無意識的な反応が多くなるのは、視覚的コンテンツが流通しやすい環境であることが要因と言えると思います。画像を投稿すると、大きく画像が、こう、ばーんと流れてきます。それに対しTwitterは、どんなクライアント(tweetbotとかEchofonとかHootSuiteとか、引っ張ってきて表示するあれら)でもまず視界に入って来るのはテキストであることがほとんど。もちろんFacebookでも「ウケる文章」はありますが、それも大体画像や動画とセットで流れてくるものの場合が多いです。

テキストベースで評価軸となるTwitterの方が、SNS上で関係構築するのであれば「みんな」主体になるのでは。となりそうですが、Twitterはとにかく濁流のようにあらゆるものが押し流されるので、Facebookがいくら視覚的コンテンツベースでその人自身の思考や表現として機能しづらいといっても、繰り返し晒されるリスクが高くしかもストック性も高い故に、Facebookの方がいわば「リスキー」なわけです。

ここまでまとめると
・Facebookでウケるコンテンツは「全うな人間として着飾れるもの」
・Facebookは構造的に同じ投稿が人目に晒される機会が多いため、自分のコメントや「いいね!」の評価が無意識的にひっかかる
・Facebookでは比較的近しい「みんな」にウケるであろうコンテンツがウケる。例として、美しいものや景色、人や動物の幸せな場面、みんなが面白いと言っているもの。
・Twitterでウケるコンテンツは「人間臭いもの」と「自分発信のようにすると都合の良さそうなもの」
・Twitterは構造的に同じ投稿が人目に晒される機会が少ないため、失敗をあまり気にせずに利用し続けることができる
・Twitterでは人の承認欲求を満たせるコンテンツがウケる。レスポンスの良いアカウントや自分がRTすることで自分からの発信のようにすり替えると承認欲求が満たされるような情報、発言の類い。
・FacebookとTwitterの違いはコンテンツの見え方。前者は視覚的(写真や動画)、後者はテキスト。テキストベースのTwitterの方が関係構築的に一見リスキーだが、両者のサービス構造を比較したときに、ストック性の高いFacebookの方が結果的にリスキーとなる。

かなり全体的に粗く矛盾だらけの文章ではありますが、Twitterに連投したものを自分の頭のなかで新鮮なうちに加筆してまとめておきたいと思い、書きました。
まだまだ、GREEやmobage、Amebaピグ、ブログなどなどの特徴についても書きなぐりたいところですが、FacebookやTwitter以上にまるでまとまっていません。
また思いついたときにまとめ直したり、新たな記事として加筆や修正を加えることもあるかと思いますが。本日はひとまずここまで。

「やりたい」なら「やらされる」べき

やりたいことがあるけど、なかなか取り組めない。
やりたいことをがんばっている人がいるのだから、できない自分はそこまでやりたいわけではないんだ。
でもやりたい気持ちはある、どうしたらいいのだろう。

そう悩んでいる人は、多いと思います。
わたしもそのひとりです。
時間の使い方がとにかく下手で、要領が悪く、好きなことは大体夢見て終わるタイプです。

では、一生やりたい気持ちだけで終わるのか?
そういうわけではありません。
わたしの場合は、なんとか方法を見つけたからです。

◆ 「やりたい」なら「やらされる」べき

これはどういうことか。
やりたいことを「やらざるを得ない」状況に身を投じるべきということです。
要は、後に引けない状況をつくるのです。

たとえばそれがお金のかかることならば、先にそのことにお金を使うべきだと思います。
かといって物を買うくらいでは人間やる気が起きないものです。相当高価でなければ。

受験などであれば、思い立ったらすぐに受験料を振り込んでしまうべきです。
何かを習得したいのであれば、講習などにすぐ申し込んでしまいましょう。

また、サービスを立ち上げたいのであれば、ある程度人を説得する企画が出来上がったら
お金を突っ込むなり人を巻き込むなりしてしまいましょう。

お金にあまり余裕がないと思う人はお金を使い、人の評価が気になる人は人を巻き込み、
時間の使い方が苦手ならそれに時間をとられるようにし、
つまりは、自分の弱点になるようなものを身代わりのような形で突っ込むのです。

◆ 「やらされる」のは好きなことを嫌いにならないのか

意外とそうでもないです。
むしろ「やりたいこと」をどんな形であれやったことで満足感が出ます。
また、やっぱりやりたいことじゃなかったと確認でき、後悔も減ります。

人間、やってしまった後悔よりやらなかった後悔の方が引き摺るものだと聞いたことがあります。
ですので、何としても「やる」状況に自らを追い込んでしまった方が良いのです。

人と人を繋ぐウェブサービス

今日は、コーヒーミーティングnanaのイベントに行ってきました!
どちらもリリース前後から大好きなサービスです。

先週末はSAKELIFEの忘年会にも参加してきましたが、どのサービスにも共通するのは、人と人を繋ぐ手助けをしてくれるというところ。

コーヒーミーティングは人々の隙間時間を有効活用するきっかけを生んでくれて、たくさんの素敵な出逢いを作り出してくれているし、nanaは「音楽」というとても素敵なものを使って人と人を繋げてくれる。SAKELIFEはインターネットを利用した定期販売サービスでありながら、インターネット上だけで完結しない関係性を築くことを大切にしているサービス。SAKELIFEに関しては定期販売だけれど送り先の変更ができるので、プレゼントとしても利用することができます。

家族・親戚・友人のような近しい人、仲良くなりたい人、まだ出逢っていない人、いろんな人との繋がりを生んでくれる、どれも素敵なサービスです。

どのイベントも、たくさんの人の笑顔で溢れていました。行ってよかった!

余裕を生むために必要なのは単純な休息とは限らない

最近そう思うのです。

去年はよく仕事帰りにフィットネスクラブへ行ってバイクこいだり、夏場は泳いだりしていました。運動って、疲れるようだけどむしろ身体が軽くなって頭もすっきりして、ストレス発散になるんですよね。
日々忙しく働いて「余裕がないなあ…休まなくちゃ」そう思ったときは、自分が好きだけどなかなか手をつけられていないことや、一見面倒なことを「えいっ」とやってみると、心も身体もすっきりして、精神的余裕が生まれるなあと感じています。

先々月から職場が変わり、仕事の仕方や働き方が変わったわけですが、日々とても刺激があり充実しております。
前職はスマートフォンアプリやソーシャルメディアを活用した単発キャンペーンのディレクターをしていましたが、現在はプレゼントサイトの運用スタッフ。ひとつのサービスに継続して取り組むということは、ずっとやってみたかったことなので毎日取り組む作業ひとつひとつがとても新鮮です。
いま通勤時間やお昼の時間を使って、NHNJapanの田端さんの「MEDIA MAKERS」を読んでいますが、継続的なメディアやサービスをつくるためにどういった思考が必要かを丁寧に学ぶことができて、読書メモがうっかり膨大な量になっています。この本でインプットしたことを考えながら仕事に触れることができるのは、とてもいま恵まれているなあと思っています。
正直な話、前職はゆるゆる働いていたので、現職のスピード感にはついていくのがやっとではありますが。日々精進!

話を戻すと、業界動向を追いながら仕事をこなすというリズムが前職の仕事量やリズムに合わせてできていたため、現職になってからはまだそのリズムがうまく掴めていない現状。
でもやっぱり私はこの業界が、この業界で働くことがとても好きなので、ニュースチェックをして動向を追うことがとてもストレス発散になり「余裕を生む」ことに繋がっています。
だから、まだまだこの生活リズムに慣れないなあと思いつつも、ニュースチェックは欠かしてはいけないなとあらためて思っています。

長くなりましたが、時間の使い方が下手な自分なりに、ふと考えてみたお話でした。

これからのメディアでライターがサバイブしていくには?「次世代ライター会議 vol.1」に参加してきました。

9月14日、TechWaveの増田真樹さん主催「次世代ライター会議」vol.1に参加してきました。
今回はトークセッション形式で、登壇されたのはTechCrunchJapan編集長の西田隆一さんとBiz誠編集長の吉岡綾乃さん。

ブログやソーシャルメディアなどを活用した個人の発信力が力をつけてきた今、ライターはどう生き抜くべきか。
「書き伝える」ことのプロになるため、今求められる「書く」スタイルを身につけるのがこのイベントの主旨。
定期イベントとして今後はワークショップなども開催し、継続的に参加者同士が互いの能力を高め合える場としていくそうです。

今回の内容の総括としては「個人が力をつけることが重要」といったものでした。

現状のウェブメディアはとにかく「早いもん勝ち」で、媒体も記事も差別化が失われているそう。では今後のウェブメディアはどうあるべきか。
「特徴的に書ける人が、満足度の高いメディアを育て易いのではないか」そう語られたのは、TechCrunchJapanの西田さん。
元々TechCrunch自体も個人ブログからメディアに発展したそうで、書き手がファンを作ればそれがひとつの媒体になる可能性があると考えられているようです。

確かに、最近ではcakesのように個人の書き手に収益が生まれるプラットフォームや、
SynapseGrow!のように個人のもつコンテンツに対価が支払われるプラットフォームが増えてきています。
少し前からのものになると、CAMPFIREなどのクラウドファンディングも個人や団体の可能性に投資するという面で似た性質をもっています。

SAKELIFEなどの定期購入サービスも、選び抜かれる商品の可能性に投資すると考えれば同じ性質をもっています。
わかり易いものだとBoxToYouは個人が選び抜いた商品を定期販売することができるプラットフォームとなっています。

これらに共通しているポイントは「キュレーションスキル」です。
個人や団体が選び抜いたものの「質」に対価が支払われる土壌がウェブにおいて出来てきています。
実際、個人のキュレーションスキルに焦点をあてたNAVERまとめはそのプラットフォームとしての力を唯一無二のものにしています。

今後はライターにも、情報の早さだけでなくキュレーションによって個人でメディアを育てていく能力が必要となりそうです。
(既に有名ブロガーと呼ばれる人たちはそれで食べていたりもするようですし、まだ著名人のみではありますが有料メルマガが既にその形を成していたりもします)
要は、ライター自身が編集スキルをもっていないと生き残っていけないよ!ということですね。

では、そのような時代に書き続けていけるライターとは具体的にどんな人か。

西田さんと吉岡さんからのご意見としては
・専門的な知識に長けている(情報の考察や補足で差別化をはかることができる)
・取材力がある(専門性にマッチした取材をきちんと行うことができる)
・読者層を想像して書くことができる
・フットワークが軽い(好奇心があり情報を足で稼ぐことができる)
などが挙げられていました。

NHNJapanの田端信太郎さん主宰「東京編集キュレーターズ」の編集キュレーターアカデミーにも参加していますが、
これまでの、これからのキュレーションについては考え続け、実践していきたいと思っています。

「第1回 編集キュレーターアカデミー」菅付雅信×田端信太郎

NHN Japanの田端信太郎さんにより発足された「東京編集キュレーターズ」。
その第1回セミナーとして開催されたのが「第1回編集キュレーターアカデミー」でした。

テーマは「『メディア編集の不易流行』~次世代の編集者やキュレーターが、メディアの戦場でサバイブしていくには?~」ということで、ゲストは編集者の菅付雅信さん。
9月6日(木)に下北沢の書店B&Bで開催されました。

「編集はもっと自由に解き放たれていい」
これは菅付さんの「編集天国」の中で述べられている言葉で、今回のセミナー冒頭で田端さんによって読み上げられた言葉。
今回の内容も一貫してこの言葉に尽きると言えるかと思います。

● 紙とウェブ、それぞれのメディアの比較

ウェブメディアは柔軟性が高く、その出現によってメディアの参入障壁が一気に低くなりました。誰でもつくり、ときにはやり直し、公開することができます。紙のメディアには、そのような柔軟性はありません。
紙は不利のような言い方になりましたが、柔軟性が無い分、ひとつひとつの工程に求められるクオリティはもちろん高くなります。
柔軟さでは圧倒的にウェブの利点が高くはなりますが、メディアとしてのクオリティはまだまだ、プロアマの比率をみても紙メディアの方が上であるのが現状だそうです。
但し、ビジュアルもクオリティも、ウェブはもっと向上していくだろうとのこと。
それぞれの利点、それぞれの良さが共存し続けることが想像できるお話でした。

● 「編集」はオリジナリティのある価値を生み出すためのものか

「情報を料理して人に食べさせることが編集である。それは、素材の味を活かす調理でも、メゾン系のフレンチであっても、その価値に上も下もないのだ」と、菅付さんは仰っていました。
物事の共通化を行うのが編集者であり、読者を想定した適切な料理法が必要。受け手の想像力に働き掛けつつも、それを広げ過ぎてはいけない。というお話でした。
しかしながらクリエイターは「触発屋」であるため、受け手の想像力に働きかけているという点で、編集者はクリエイターに位置づけられるそうです。

● ウェブ編集者やキュレーターはクリエイターとして食べていけるのか

そもそもクリエイターが今後食べていくには。
菅付さん曰く「ちょっと」ではなく「すごく」じゃないと食べていけないそうです。ずば抜けて突出していないと、クリエイターとして生計を立てていくのは困難。
「すごい」クリエイターの条件は、発明・発見があるかどうかであり、サバイブできるメディアの人間の条件として、まず人・物・現場に触れているかどうかが重要だとのことでした。

「何事も、極めるためには最低20年はかかると思っている。早く、正しく、自分の才能を諦めろ。好きなものを見極めろ。自分の人生を、編集するべきだ。」

このセミナーを締めくくった菅付さんの言葉が、何とも印象的で心に突き刺さりました。

iPhoneアプリ「nana」使ってみました

「世界と歌おう」をコンセプトとした音楽共有iPhoneアプリ「nana」が、8月21日にリリースされました。
リリース前からかなり話題になっていたこともあり、かなり期待し、心待ちにしていたので嬉しいです。

どのようなアプリかと言うと
1. 自分の歌や演奏をiPhoneのマイクで手軽に録音し、アプリ内フィードに投稿できる
2. 歌や演奏にエフェクトをつけることができる
3. フィードから歌や演奏を楽しみ、人と繋がり交流ができる
4. 「拍手」や「コメント」による評価だけでなく、既存の投稿に重ねて合唱やセッションができる

これらが特徴となっています。
歌や演奏でとことん交流ができるというとても楽しいサービスです。

録音画面はこんな感じ。左下の赤いRECボタンを押すと、60秒間の録音が開始します。

再生画面はこんな感じ。確認してエフェクトかけて、投稿という流れです。
投稿された再生画面からは「拍手」「コメント」で交流ができます。

マイページはこんな感じ。
自分の投稿や拍手した投稿、フォロー/フォロワーを確認することができます。

使ってみて驚いたのは、フィードの流れがかなりアクティブでたくさん投稿・交流(合唱やセッション含め)されていること。
自分が録音して驚いたのは、音質の良さです。自室でデスクにiPhoneを置いて、その前で普通にギターを弾きながら歌ったのですが、歌も演奏もとてもクリアに録音されていました!

皆さんも是非使ってみてくださいね!

2012年8月25日(土)【スクーの放課後 vol.1】参加してきました

schoo(スクー)の初オフイベント「スクーの放課後」に参加してきました!

スクーとは、Facebookアカウントで入学(登録)できる学校をコンセプトとしたweb生中継授業(抽選制で現地参加有り)を配信するサービス。
30分で展開されるスペシャリストの方々の授業はどれも様々な切り口で無料とは思えないクオリティです。

今回のイベントはスクーに関わる様々な人と交流しながら「今後のリニューアル、展開について」(オフレコなので内容は省略)を伺うことができるという、貴重な機会でした。

今後のコンセプトは「みんなでつくる、みんなで学ぶ」。
展開予定内容は「学習」の方法のかゆいところに手が届く!といったようなものでした。
具体的な中身を書けないことをとても悔しく思います。
実際にサービスがリニューアルされた際、きっと皆さんも「そうそう、こういう学習をしたかった!」と感じるはずです。

開催場所は、スクーが拠点とするコワーキングスペースstartup44田(よしだ)寮
このイベントに参加するまで名前を聞いたことがある程度だったのですが、実際伺うのは初めて。
渋谷駅から歩いて5分と少し、マンションの一室の、落ち着く空間でした。

写真はいただいたスクーオリジナルグッズの、ボールペンとステッカー。ロゴが素敵です。