カテゴリー: カルチャー関連

フリマアプリが人々の消費動向を大きく変えていて、かなり衝撃を受けた

-shared-img-thumb-tsuruno16_TP_V

今日、某フリマアプリの中の人やってる友だちに会ったんですけど、そのとき聞いた話が面白かったんですよ。

フリマアプリを使っている人たちの消費動向の話。売る側の人の話です。

「初めて売れたとき、感動するんだよね。自分が説明文やキャッチコピーを書いて、値付けをして、売れた!っていうことで。おこづかいになるっていうのもあるけど、売るための一連の行動によって、承認欲求が満たされるの」

物を売って承認欲求が満たされる、だと……!?

コツコツおこづかいにする目的があっても、それ以上に、「自分の力で物が売れる」中毒になっちゃうらしいです。

それこそとある主婦が、自分が出した物が売れるの楽しすぎて、片っ端から家の物売っちゃって、家に全然ものがなくなってしまった…と嘆く旦那さんがいるとかいないとか。

フリマアプリって開いてみると「え、なんでこんなもの売ってるの……」というものが結構あって。

さっきアプリで実際に見たのは、トイレットペーパーの芯と食品用ラップフィルムの芯の複数本セット。あと新聞紙とかもありますね。

これ、何に使うかっていうと、幼稚園や小学校で使うんですよね。図工の時間とかで。

「明日はおうちにあるものを持ってきてくださーい」とか子供が学校で言われるんですけど、実は以外とおうちにないんですよね、そういうものって。

芯とかいくつもないし、新聞紙はもう新聞とってない家もあるし、そういうニーズにマッチしてすぐ売れるらしいです。

もう、ユーザーがめちゃくちゃ賢い。賢いのひと言にするのは簡単だけど、どんなニーズがあって、どんなものを売れるかを考えて出品するわけですよ。

「これをお金にするには、どんな人にどうアプローチをして、どう値付けをすればいいのか」と。

使わなくなったものをお金にしたくて売るだけじゃなく、フリマアプリをよく使っている人たちは、もうあらゆるものがお金に見えるらしいですよ。

特に面白かったのが、「服を買うとき、好きなブランドの服と、人気のある(フリマアプリで売れそうな)ブランドの服があったら、後者を選ぶ」という話。

「買う」の先に「売る」を常に考えている層が出てきているってことです。

それこそ昔から、住宅や車などはそうだったと思うんです。

そしてブックオフなど中古買取・販売店の登場で本やゲームなども「のちのち売るためにきれいに使って、箱をとっておこう」とか「マンガは読み終わったらすぐに売ろう」とか。

でもそういうのとは、また違うんですよねこれは。

スマホで簡単に、しかもあらゆるもの(手づくり品や、もともと売り物でなかったようなものまで)を売れるようになり、さらには自分なりに価値を与えられるようになってきたんです。

これまでの中古買取・販売は、一旦買い取った業者が、価値をつけて売るわけじゃないですか。自分に入る額は、その後の販売価格より少ないわけで。

業者を介さないと売れないものもありますけど、その段階を踏まなくても自分で売れて利益を全部得られるなら、そりゃあフリマアプリ使いますよね。

あと、買い取ってもらったとき「え、こんなに安いの?」って思った経験がある人、少なくないと思うんですよね。そこの不満もフリマアプリなら解消されます。

「結局この話、”せどり”でしょ?」って思うかもしれませんが、せどりは売る目的で買ってる(仕入れてる)ので、ちょっと違います。自分が使いたい、ほしいという気持ちはちゃんとあるので。

「ネットオークションは違うの?」となるかもしれませんが、あれは自分で価値をつけるものではないので、また魅力が違うところにあります。

ハンドメイドマーケット系のサービスであれば、自分が作った物に価値が生まれた瞬間の感動が特に大事だと思ってたんですが、おそらくCtoC系サービスのユーザーが楽しんでいるのは

消費者ニーズを考える → それに合うものを選ぶ・作る → 売り方を考える・実践する → 購入される=価値が生まれる → うれしい!=承認欲求満たされる(おこづかいも手に入る)

究極は、この一連の流れなんですよね。自分が物を売るためにした努力が認められた瞬間が大事。「自分がしたことが正しかった、喜ばれた、認められた!」という……中毒性高いですね。

だから必ずしも自分で作ったものでなくても、きっと楽しめるんです。もちろん自分で作ったものなら思い入れも違って、より楽しいと思いますが。

考えながら書いているのでこの話全然ゴールとかないんですが、この新しい消費者行動プロセスに名前つけたいって話して今日は終わりました。


「女子自撮り文化論 〜プリクラからスマホまで〜」

「自撮り」という言葉は、どうやら辞書にも載っているらしい。調べてみると「デジタルカメラやカメラ付き携帯で、自分自身を撮影すること。静止画のほかに動画についてもいう。」と書かれています(大辞林)。

オックスフォード英語辞典で2013年を代表する言葉として、自撮りを意味する「selfie(セルフィー)」が選ばれたくらい、いま世界は自撮りで溢れています。(言葉自体が登場したのは2002年)

日本の自撮りの歴史を遡ると、遡りすぎるとそれこそ絵とか写真の発明とかの話になっちゃうんですが、今回の話の都合上、遡るのはプリクラの話までにしておきます。

プリント倶楽部とプリクラと自撮り黎明期

遡ること1995年。アトラス(現在セガとインデックスに事業が分散して、名前はインデックスに残って、プリクラ関係の事業はなくなったはず)が「プリント倶楽部」を発売し、大ヒットしました。でもたぶん女子が「自撮り」を意識し始めたのはこの段階ではありません。

おそらく女子が「自撮り」を意識し始めたのは、他社が類似製品を出してきた頃。アトラスがプリント倶楽部を出してからしばらくして、他社もこぞって類似製品を出すようになりました。

そこでどんどん力が入れられたのが、デコる機能。スタンプや背景、フレームなどのデコる機能。はじめはただ写真をデコってかわいくできればそれでよかったものの、徐々に、そこに写る女子を魅力的に見せるための美白や美肌を意識したプリクラ機が生み出されて行きました。

ここが日本における自撮り文化の黎明期と言えます。

「写メール」の登場とガラケー時代の自撮り

プリクラの存在を背景に、次に自撮り文化にとってなくてはならないのがもちろん「携帯電話(ガラケー)」の存在。

2000年11月にJ-PHONE(現:ソフトバンクモバイル)がJ-SH04(SHARP)を発売しました。
PHSを含めるとその前に京セラが出してたみたいですが、ガラケーにカメラが初めて付いたのはこの機種です。「写メール」という言葉が生まれました。

考えてみれば携帯電話にカメラが付いた時点で「写メール」という言葉があり、携帯端末での撮影は共有とセットという前提があったため、現在の写真とSNSの相性も必然と言えたのかもしれません。

そのうちインカメラが付いたり、端末自体をひねってカメラを内側に向けられる端末が出てきたり、自分自身を撮影することに適したガラケーが登場します。しかしながらここで面白いのは、インカメラはほとんど受け入れられなかったこと。画質が良い外側のカメラを使うために女子たちは必死になりました。

たぶんここで登場したのが鏡越しの撮影。カメラを鏡に向け、そこに映った自分を撮影する手法です。これはなかなかの優れた技術です。携帯端末を鏡に向けることで、顔の映したくない部分(顔全体の場合もある)を端末で隠すことができます。

ガラケーカメラの画質の低さには、それはそれで利点もありました。むしろこれがなかったら今の自撮り文化はここまで伸びていない気がします。その利点とは、画質が低いゆえにいろいろと誤摩化しがきくこと。つまりコツを掴めば誤摩化したいところを上手に誤摩化すことができたわけです。

ここで自撮り=画質で自分の美をうまく誤摩化すものという概念が定着してきました。

ガラケーカメラでの自撮りの発達までは、まだ黎明期と言えるでしょう。

「隠す」=「かわいい」って何だ!

ちなみに、自撮りにはいろんなパターンがあります。

・光の効果を使って自分のコンプレックスを消したもの(主に顔)
・スタンプなどの加工を使って自分のコンプレックスを消したもの
・鏡越しに撮影して、携帯電話およびスマートフォンで顔(およびその一部)を隠したもの
・角度を研究し尽くして自分を一番魅力的に見せるもの

大体こんな感じ!

いわば女子たちにとって、自撮りは「化粧」のようなものです。デコはメイク。
お気付きの方もいらっしゃると思いますが、日本人の自撮りは「隠す」行為を含んでいます。顔や身体の一部を隠して撮影することで、コンプレックスを隠したり、セクシーさやかわいさを演出したりするのです。

この文化はニコ生などでも見られ、なぜだか知りませんが「隠す」=「かわいい」みたいな風潮もあります。それで(それだけじゃないけど)流行ってるのがマスクブランドgonoturnだったりもします。

スマホ×SNS×写真加工アプリで加速する自撮り文化

次に、自撮り文化確立期および成長期の話。それがスマホの登場です。

最近ようやく女子たちがガラケーからスマホへのシフトを完了しつつあります。かといってそれ自体は別に自撮り文化に対して直接関係はありません。

スマホの女子への普及と共に始まったのが、SNSブームと写真加工アプリの登場です。まあ今日ちょうどSHAKE100主催のセミナーで、女子向けアプリの仕掛人の方々にお話を伺ったのですが、特に「DECOPIC」は計算尽くで波に乗り続けている感じがして素敵でした(具体性のない感想ですみません)。

そもそも女子はなぜ自撮りをするのか。それは男性によく見せようという意識もありますが、女子に対する承認欲求・対抗意識も強いと思います。おしゃれをするのは男性のためよりも周りの女子を意識していたりすることがあるのはこれ。

つまり承認してもらったり対抗したりする相手がいないと意味がありません。いつでもどこでも相手が決まってなくてもとにかくそれを満たせる場所、それがSNSなのです!(カメラアプリ独自の内部SNSが流行らないのは、狭い領域で同じ目的を持った人間が共有しても発見などがあまりなく生産性がないから)

海外と日本での自撮りの文化はちょっと異なっていると感じるのですが、海外は自分のリア充感(友達と楽しんでいる様子など)をアピールするためが中心、日本の場合は容姿を良く見せるアピールのためが中心だと思います。もちろん海外で日本のように容姿を意識したものも、日本でリア充感をアピールするための場合もありますが、中心はどちらかという意味です。もちろんこれは国によっても差があると思うので、調べてみたいところです。

ちなみに写真加工アプリの話をすると、せっかく鮮明に撮れるカメラの画質をあえて落とすものがまあ流行ります。肌の鮮明さを落として美肌とか言ってみたり、明度・彩度をおかしくして美白とか言ってみたり、いろいろフィルターかけてみたり。なんだかこの辺りにガラケーとスマホのハイブリッドな現象を感じますね。でも美肌・美白に関しては最近国産系のアプリで、ただ画質落とす色飛ばすとかでなく、本当にきれいに肌を撮影できるものは出てきています。

写真加工アプリは本当に奥が深くて楽しいです。美肌・美白だけでなく、プリクラのようにスタンプやフレーム、背景やフィルターなどで加工できるものもあれば、最近は写真を切り貼りしてさらにスタンプなどでデコるコラージュ系のアプリも流行しています。女子に流行る写真加工アプリの流れは、調べるだけでも本当に楽しい……

だらだらと長くなりましたが、ここでまとめ。

・女子の自撮り文化黎明期は、プリクラの出現にあり!
・「写メール」が生まれたことで、携帯端末で撮影するもの=共有するものという概念が生まれた
・自撮り=画質で自分の美をうまく誤摩化すものという概念はガラケーによって生まれた
・女子の自撮りは男性に魅力的に見せるためだけでなく、女子に対する承認欲求・対抗意識を解消するためでもある
・スマホが普及し、SNSが流行し、女子の欲求を満たすために最適な共有の場が誕生
・海外と日本における自撮りの文化は異なる部分がある

以上!女子の自撮り文化、カメラアプリ事情に関しては今後も楽しく追っていきます。

恋愛的視点でLINEの便利さを考える

今や世界中で使われているLINEですが、特に日本で流行った理由について、特に自分の感覚や世代的な視点で考えてみようと思います。かなり主観が多いとは思います。

そもそも今更感はありますが、自分で考えて咀嚼しておくことが、今後サービスなどを考える上で必要だと思ったのでつらつらと書きます。ちなみにクーポンやゲームなどはほとんど置いておいて、基本的なLINEというツールについてのお話です。

まず、携帯メールの一般化まで遡ります。学生のほとんどが携帯電話を持ち、携帯メールが一般化した頃。携帯メールは電話を特別なものにしました。どういうことかと言うと、まあ恋愛を例にすると分かり易いと思います。

まずはメールで仲良くなって、電話をするようになったら特別な存在。こういう現象が起きていたと思います。メールで告白は軽過ぎるけど、電話なら……といった意識が一般的に(特に学生くらいの年代に)あった(今でもあると思う)と思います。

しかしながら、ウィルコムの出現で一瞬電話が格下げされたときもありました。ウィルコム同士は24時間通話し放題ということで、学生が皆ウィルコムを持ち「今日家に帰ったらコムするねー」なんて(まるで今のLINEみたいですね)言葉が交わされることもありました。

しかしながらこれは仲の良い友人同士の話で、恋愛においては別です。やはりどちらにしろメールや普段会っての会話で仲良くなってから、電話をする仲になっていたと思います。

そしてLINEが出現しました。先にLINEがなぜ気軽かを考えておきたいと思います。

1. 連絡先交換が手軽
赤外線通信などがあると言ってもやはり連絡先の交換は何だかんだ言って手間です。「当人同士が会わないと交換できない」「連絡先が変更になった場合の一斉連絡が面倒」「飲み会などで大勢と一気に知り合うと全員と交換するのが面倒だし誰が誰だか忘れる」などなど。まあ不便なことはいろいろあると思います。

これらはLINEの場合すべて解消されています。

当人同士が会わなくても、IDさえ分かれば誰でも連絡先に追加することができます。電話番号は……メールアドレスは……なんてしなくてもIDさえ分かれば通話もチャットもできます。

さらに、1端末1IDであり、端末を変更したらそのままのIDを移行するだけなので、連絡先変更というものがそもそもありません。

そして飲み会など大勢が知り合う場でも、幹事がLINE内にグループを作成すれば、そこで飲み会の感想のやりとりができ、さらに個人的に連絡を取りたければグループ内からアカウントを探して登録することができます。

2. iPhoneユーザーにやさしい
これは連絡先交換でも言えることですが、iPhoneには赤外線通信機能がありません。これまで連絡先交換手段として一般化されてきたものがないのです。慣れ親しんだ機能がないことに不満や不便さを感じた人は多いと思います。

そんなときもLINEなら、口頭でIDを伝えるか「ふるふる」で交換することができます。機種に依存しません。便利。

3. チャットである
短時間に大量のメールをしていた人が一番感じていると思うのですが、送受信のタイムロスがほぼないのは嬉しいと思います。最近は「既読になっているのに返事がない」なんてLINEストレスもあるようですが。内容を遡りやすいのも便利ですね。

PCでチャットをする文化に親しみがなく、メールで短文のやりとりをいらいらしながらしていた層は便利さを一番実感したと思います。

4. スタンプがある
思ったことや感情をわざわざ文章で打って返すのが面倒なときにスタンプは便利です。考えなくていいので気軽です。しかもスタンプを押しているだけでしばらく会話にもなります。

ちなみにスタンプは絵文字の派生だと言う人もいるかもしれませんが、それは少し違います。確かに「絵で感情を表現して送る」という点では絵文字と共通していますが、絵文字はそれ単体では意味を成しません(組み合わせて使うのは例外とします)。

以上のような理由で、LINEというツールはメールよりも気軽で手軽なものとして位置づけられ、利用されるようになったと考えます。

するとどうなったか。なんと携帯メールが特別化されました。むしろこれまでは、好きな人にメールをすることすらためらう女子は多かったと思います。

しかしながらLINEは、大勢で会ったらグループが作成され、その内容からスムーズに個人の連絡に移行することができ、スムーズにお互いの連絡先を知ることができ、チャットで慣れたらそのまま無料通話へ進むこともできます。むしろ、メールと電話という携帯電話の基本機能皆殺しのようなところもあります。

「メールって文章を打たなくちゃいけないから、スタンプや短い言葉でも何とかなるLINEだと、相手にどう思われるかとか気にしすぎなくて楽だよね」と誰かが言っていた気がします。誰だかは忘れました。メールだと好きな人にどう思われてしまうかなどあれこれ考えすぎないで、何かしらスタンプを送ってみれば良いのです。

そして文章として伝えたいことがあればメールをすれば良いのです。おそらく「LINEで告白はちょっと軽過ぎるけど、メールできちんと文章にするならまだいいかもー」なんて会話がありそうです。私の学生時代は「メールで告白は軽過ぎるけど、電話ならー」という会話をよく聞いた気がします。あれ、もう何年前だろう……

蛇足ですが最近LINEが派生サービス(ゲームやらマンガやら)を続々と初めていますが、あれらもそういったコミュニケーションのきっかけになるので、ユーザーは至ってスムーズにかつ喜んで使っていると思います。

なんて言うか、LINEって誰も不幸にならない感じが良いよね。(出会い系みたいに使われるのは、あれはサービス自体の問題ではない)

そろそろまとめます。

新しい製品、サービス、ツールの最大の的は「めんどくさい」です。そのためにIAやらUIやらUXやらがあるわけですが、要はそれ(製品やサービス、ツール)が、既にある「めんどくさい」を解消してくれるか、「めんどくさい」を意識せずに使える(つい使ってしまう)ものであるかが重要なわけです。

そこで恋愛的な考え方は良くて、LINEの場合

片想いしている相手
「連絡先交換、めんどくさいって思われちゃったらどうしよう」
(気軽に手軽にできる。めんどくさくない。)
「あれこれ考えてたら長文になっちゃった…気軽に連絡するにはどうしよう」
(「今何してる?」とか送らなくても、適当にスタンプ送ればこっちも向こうも気軽。)

→ 既にある「めんどくさい」(要はメールでめんどくさかった部分)を解消

片想いされている相手
「連絡先交換して、って興味持たれてるのかな」
(気軽に手軽に交換できるから良くも悪くも意識させずに済む)
「メールが来たけど、文章考えるの面倒だな」
(スタンプ適当に返しておけばOK、気づかないうちに連絡が続き、良い感じになったり)

→ 「めんどくさい」を意識せずに使える

両方を解消しているわけです。

「これってコミュニケーション系のサービスやツールにのみ言えることなのでは?」と思うかもしれませんが、そうではないと思います。

あらゆるものを使うときに恋愛的視点になると、たとえばECであれば、プレゼントを選ぶとしたらどんなUIが良いかだとか、デートに着て行く服を購入するにはどんなサービスだと使ってもらいやすいかとか。カメラアプリなら、どんな加工ができれば好きな人の興味を引きつけられるか(美肌・美白にできればLINEのアイコンにしたとき印象が良いとか、かわいくデコった写真を送れば好感度が上がるだとか)とか。

恋愛的視点というか、昔モバイルコンテンツの流行が女子に携帯電話が普及したことで爆発的になったように、女子視点その中でも特に女子の恋愛視点はサービス構想においてかなり有効だと思うわけです。